top of page
検索

経産省、次世代太陽電池「ペロブスカイト」の導入目標を初策定

経済産業省は、次世代の太陽光発電の切り札に位置づける「ペロブスカイト太陽電池」の導入目標を初めて策定する。設置費用の補助などで発電事業者のコストを低減し、2040年に国内で約20ギガ・ワットの発電能力を目指す。これは約600万世帯が利用する電力を賄える計算になる。

経産省は26日、「次世代型太陽電池戦略」として、導入目標を検討してきた官民協議会で示す。政府が24年度内に改定する次期エネルギー基本計画に盛り込む方針だ。

 ペロブスカイトは日本発の技術で、軽量で薄く、曲げられるのが特徴。25年度から実用化される予定で、経産省は自治体や企業に設置費用を補助し、普及を後押しする。40年の目標の約20ギガ・ワットは、現在の太陽光パネルの発電能力(73・8ギガ・ワット)の約3割に上る。

 発電にかかる費用も引き下げる。研究開発への支援や生産規模の拡大で、40年の発電コストをパネル型とほぼ同水準の1キロ・ワット時あたり10~14円にすることを目指す。発電コストがさらに下がれば、導入目標を約40ギガ・ワットに引き上げる。

 太陽光発電は東日本大震災後に国内で急速に普及したが、従来のパネル型は設置に適した用地が少なくなり、導入ペースが鈍化している。ペロブスカイトは木造の建物や倉庫のほか、高層ビルの壁や住宅の窓ガラスにも設置できる。

 ペロブスカイトの主原料であるヨウ素は、日本が生産量で世界2位のシェア(占有率)の26%を占める。経済安全保障上の重要性も高く、海外への輸出も加速させる方針だ。

 政府は30年度の電源構成として再生エネを36~38%とする目標を掲げる。23年度の実績は22・9%にとどまっており、ペロブスカイトの拡大に期待している。


ree

 
 
 

最新記事

すべて表示
iCDカンフェランス2025冬開催のご紹介

NFBC会員各位 当協会と協賛関係にある、iCD協会からNFBC会員各位への 掲題の紹介依頼が参りましたので連絡いたします。 以下のURLに 「iCDカンフェランス2025冬開催」の概要と申込手続きの 説明がありますので、ご覧ください。    https://www.icda.or.jp/icdconference2025winter/ 宜しくお願いします。

 
 
 
第21回NF研9月4日開催のご案内

第21回NF研を下記の通り開催いたしたく、ご案内申し上げます。 今回はハイブリッド開催(リアル会場+Zoomオンライン)のご案内です。   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   ■日時  9月4日(木) 14:00~16:00...

 
 
 

コメント


bottom of page