top of page
検索

GX2040リーダーズパネル(第3回)2024.8.1⇒GXリーダーズパネルで得られた7つの課題(案)

 GXとDXを総合的に進め、成長につなげるための産業構造。スタートアップをイノベーション創発の担い手とするための方策、投資の予見可能性を高めるためのカーボンプライシング市場、また新たな市場創造やリスクテイク型先行投資への支援の在り方、さらには中小企業から見たGXなどについて、示唆に富む貴重な見解を伺えた。

 リーダーズパネルでは、内外の最先端の現場で活躍する方々から、エネルギーや地球温暖化という範疇を超えた、幅広い視点から、様々なご指摘をもらえた。

 御指摘を整理したものが、齋藤GX担当大臣が説明した7つの課題です。この7つの課題に答えを示していくことが必要です。次回8月末のGX実行会議では、7つの課題について、それぞれ検討のたたき台を示す。

 政府はこれから年末にかけてGX国家戦略、次期エネルギー基本計画、次期地球温暖化対策計画を本格的に取りまとめていくプロセスに入る。その際、このたたき台を具体的な政策に練り上げていくプロセスを並行して進めていく。特に制度的対応や予算要求を伴うものについては、会議の結論を待つことなく、スピード感を優先して検討を始める。

 例えば、長期的で巨額な投資を必要とする脱炭素電源、広域送電などについて、民間投資を促進する制度的対応や支援措置、2028年から化石燃料賦課金が本格的に始まることをにらんで投資の予見可能性を高めるため、市場制度の詳細設計や調達加速化のための制度的措置などは、年内に制度設計のめどを立てるよう、齋藤GX担当大臣を中心に、関係閣僚と共に検討を加速して行く。

以上

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

<CES2025-2>エヌビディアCEOの野心  中央日報ストーリ2025.1.8

すべての人工知能(AI)の道は結局半導体に通じる。世界最大のIT・家電見本市「CES2025で再確認された革新のルールだ。 CES2025の公式開会を翌日に控えた6日、米ラスベガスでは世界の半導体市場を主導するエヌビディア、インテル、AMDが激突した。それぞれAI機能を強化...

2024年12月26日政府の第14回GX実行会議が開催、2040年に向けたGXビジョンの骨子が固まる。

2040年を見据えて脱炭素社会と産業振興の両立を目指す、新たな国家戦略の案がまとまった。脱炭素につながる電力の利用を加速させるため、再生可能エネルギーや原子力などの発電設備の近くに、産業を集積させる新たな施策を検討していく。...

תגובות


bottom of page