top of page
検索

政府が「骨太方針」原案、「ペロブスカイト太陽電池」「浮体式洋上風力」「系統用蓄電池」「水素」など推進  2024/06/14

政府は6月11日、経済財政諮問会議を開催し、「経済財政運営と改革の基本方針(骨太方針)」の原案を公表した。「骨太方針」は、毎年6月に経済政策・財政政策の柱となる基本方針を答申しており、最終的に閣議決定される。

 

「我が国経済は、現在、デフレから完全に脱却し、成長型の経済を実現させる千載一遇の歴史的チャンスを迎えている」との認識を示し、持続的な賃上げを定着させるため、生産性の向上や価格転嫁、男女間の賃金格差の解消などの対策に取り組む。

 

各分野の施策では、人手不足対策やDX(デジタルトランスフォーメーション)に多くの記述を割いているほか、「GX(グリーントランスフォーメーション)・エネルギー安全保障」という項目でエネルギー政策にも触れている。

 具体的な政策目標については、「2050年カーボンニュートラルの実現、2030年度の温室効果ガス46%削減という目標を踏まえ、2024年度中を目途に、『GX国家戦略』を策定するとともに、『エネルギー基本計画』及び『地球温暖化対策計画』を改定する」とし、今後の議論を進める。

再生可能エネルギーの最大限導入の具体策として、「ペロブスカイト太陽電池や浮体式洋上風力等の目標及び革新技術の開発と社会実装の早期実現に向けた支援や制度的措置の検討、国際的な研究開発体制や国際標準の整備、人材育成やサプライチェーンの構築に向けた支援を行う」とし、政府として、ペロブスカイト太陽電池と浮体式洋上風力に集中的に支援していく姿勢を改めて示した。

 「蓄電池の導入による調整力の確保や出力制御の抑制に取り組む」「廃炉を決定した原発の敷地内での建て替えの具体化を進める」とし、系統用蓄電池の普及と原子力発電のリプレイスに触れたほか、「低炭素水素等については、水素社会推進法に基づき、国内外におけるサプライチェーンの構築、国内の拠点整備や技術開発の支援、電力・ガス・燃料・製造・運輸分野における利用拡大を促す制度整備に向けた検討を進める」とし、水素をエネルギーキャリアとして幅広い分野で導入していく方向を示した。

以上

 
 
 

最新記事

すべて表示

「ワット・ビット連携官民懇談会」を立ち上げ  2025.3.18 経産省広報

経済産業省及び総務省は、今後のデータセンターの整備を見据え、効率的な電力・通信インフラの整備を通した電力と通信の効果的な連携(ワット・ビット連携)に向けた、官民の関係者における連携・協調の場として、「ワット・ビット連携官民懇談会」を立ち上げます。 l  目的...

Commentaires


bottom of page